ぱにーニィは、連日、確定申告のお仕事で
朝はすき屋で牛丼を食べてから出勤し そのあとは、夜帰るまで、何も口にする暇がないらしいです。 お野菜が高いので、冷蔵庫スッキリ。 代わりに 冷凍庫の備蓄やレトルト調味料が どんどん消費されつつあります。 さとこはゴハンを炊く係ですが ぱにーニィは、麦ごはんのめかぶ梅しそまぜごはんが最近のマイブーム。 おネギと糸こんにゃくと揚げのすきやき風煮も、毎日でもいいらしい。 ![]() ![]() 半蔵さんからいただいた信州土産のおやき。 半分を大事に残していたけど、 とうとう食卓へ。 ![]() 真ん中の丼は、黒麻婆豆腐の素と春雨です。 ぱにーニィは、食べたいと思ったら、即座に同じものを大量にストックする習慣。 そしてそのあと買ったことキレイサッパリ忘れてる。 穴掘っておもちゃを埋めるわんこタイプですね。 マーボー豆腐の素、各種取り揃えございますよ。 白マーボ。 メインの食材はやっぱり大量のおネギ。 ![]() マーボー春雨の素ってやつ 初めて使ってみましたが 味も色も、マーボー豆腐の素とはぜんぜん違うのね。 ![]() ![]() お客様ん家に伺ったら その場でホイホイ収穫してくださったというシイタケ。 めちゃめちゃ美味しかったです。 お肉と一緒にオーブントースターで焼いたのですが 「わたしこそが椎茸でございます」的な王者の存在感で、感動の香りと ぷりっぷり歯ごたえ。 ぱにーニィのお母さんが炊いた胡瓜の佃煮は これで最後。 ![]() 長い間楽しませていただきました。 ![]() 大豆製品は、豆腐・揚げ・納豆・蒸し大豆を常備してますが この日は、贅沢なことに半額の生湯葉が手に入り。 ![]() 湯葉のお刺身、おいしおしたどすえ。 昨年12月、 ぱにーニィもさとこも 生まれて初めての人間ドッグを受けまして。 診察やレントゲン受けるのに何を着て行ったらいいのかとか 病院で手順間違えて迷子になったらどうしようとか ビクビクしながら行きました。 何十人もの申込者がガウン姿で行ったり来たり。 受付が終わって更衣室で着替えた時点で ぱにーニィとは待合室も離れ離れ。 泣きたいぐらい心細かったけど 段取りよく説明してくださる看護婦さんたちのおかげで 無事に終了しました。 ![]() さとこは大腸内視鏡検査は選択していませんでしたが 待合室でポスター見てたら 検査中に大腸ポリープが発見された場合は、 形態・大きさによってはそのまま手術しちゃうこともできるんですね。 ポスターのこのポリープの絵がカワイイので とっちゃうのがかわいそうな気持ちになりました。 ![]() さて、1カ月後に報告書が届きましたら さとこ、チョー優秀な成績。 ↓ ![]() 腹囲71。 便潜血なし。 尿検査の蛋白陰性・糖濃度正常。 eGFR値正常。 腫瘍マーカー異常なし。 コレステロールは善玉多め、悪玉少なめ。 白血球数、基準値を下回るが問題なし。 胸部x-P異常なし。 心電図、ほぼ問題無し。 ダチョウの卵くらいの筋腫があるのが腹部エコーでバレたけど もう若くないんだし、 ひどい貧血がないなら、受診や手術は本人次第ですって。 まあ、 筋腫取ればこのポッコリお腹も少しは凹むかもしれないけど シートベルトしたりうつ伏せになると圧痛があるぐらいで 腰痛も生理痛も大量出血も 一時のもんだし 圧迫されて、便秘と頻尿で困ってるぐらいかなあ。 心配性のぱにーニィは全身麻酔はヤメテ~って泣きそうな顏になるし、 閉経すれば縮むから 生まれることがない赤ちゃんみたいなもんだと考えれば 愛着も湧いちゃって。 ![]() てなわけで B判定項目も 「所見を認めますが一年後の再検査でよいと考えます」の指導コメントだけであります。 かつて、オブラートに塩化ナトリウムを包んで飲むなんて自暴自棄なこともしてたわりには 腎臓も心臓も強靭にできているようですね。 痛いのや苦しいのは 心のありようが大きいってことが よっくわかりました。 ![]() 一方、ぱにーニィは 腹囲81。 尿の糖濃度、陽性。 胆嚢にポリープあり。 肝臓に水が溜まってますよ。 さとこ同様、1年後の再検査でいいそうだけど、 それまでに生活改善しませんとっ。 さとこより早く死なれちゃ困るからね。 ![]() ある日のごはん、豚さんブロックの紅茶煮。 ![]() コラッ。マヨネーズごはんなんか食べてる場合じゃないでしょう。 ![]() ![]() ![]() ビックリだったのは 人間ドッグの日のお昼ごはんですよ。 1000円分のお食事券がついていて 診察終了後、提携したお食事処に行って、ランチをいただくのですが こんな豪勢なの いただいてよろしいので? ![]() しかも、ゴハンお代わり自由。 こんななら 毎年受けてもいいんじゃないか、人間ドッグ。 さとこは、あまりに物忘れがひどいので 脳の萎縮があるにちがいないと、 頭部CTをオプションでお願いしたのですが(MRIが満員で) 結果は…正常でした。 えーっ? さとこ、このノーミソの状態で正常なの? 誠に残念であります。 仕方ないから ![]() 頑張って、毎日これ噛むことにします。
スポンサーサイト
|
とおるちゃんとさとこの巣の隣、HK社の工事現場。
![]() 右半分のビニールハウス棟が、着々と出来上がりつつあります。 ![]() 雪の間は作業も中断してましたけど ![]() 融けたら、もんのすごい速さで進み始めてますっ ![]() この日、1月31日は皆既月食で 月夜の工事現場を眺めたくて 月の出の17時過ぎから ちょこちょこ出たり入ったりしてみましたが 厚い雲に遮られて とうとう観られませんでした。 ここんとこ ぱにーニィは確定申告のお仕事で 毎日遅くまで S県M市通い。 昨年11月15日に緊急入院された税理士先生は 今は、往復1時間以上かかる療養型の病院に移って リハビリに励んでおられます。 インフルエンザ時期で、家族以外は面会禁止だから さとこの存在は、 先生の記憶からは消し去られちゃってるんだろうなあ。 ぱにーニィが面会に行っても、 話は合わせておられるけど、怪しい時もあるんだって。 税理士事務所の今後については 息子さんが決められることなので ぱにーニィは 事務所が開店休業なることも視野に入れながらお仕事中。 本当は 今回から手を離してしまいたい気持ちがあったんだけど 今までのお客様の大半は このままぱにーニィに継続してほしいみたいで 押し切られた形で お仕事受けてるみたいです。 でも、今年はいいこともあるみたい。 量が多くて 不備が多くて まとめて締め切り直前に届く、みたいな 無茶ぶりなお仕事なのに無報酬などという 心が折れるようなお仕事がけっこうあったりして それは、税理士先生が催促や請求をされないのも理由のひとつなんだけど 今回はぱにーニィが直接顧客さんとやりとりできるから 仕事もスムーズらしい。 3月15日の締め切りまで あと何件かな。 早い段階で目途が立つといいねえ。 2月3日の工事現場。 今日は窓の目の前にダンプやブルドーザが居て さとこは ひょおおおお\(◎ω◎)/てなって 毛布に丸まっていたのですが お昼休憩もなしで1時過ぎまでガリガリやってるなと思ってたら あらっ。急に静かになって。 なんだなんだ。 覗いてみたらなんと 突然、アスファルト舗装が出現していてビックリ。 ![]() ほんの半日でできちゃうんですねー ![]() 最後のビニールハウスも、 ![]() ![]() もうすぐ外壁が完成しますよ。 ![]() 2月21日。 6棟全部完成して安心したら おおっとォ 今度は目の前が駐車場になってしまったので ![]() これからも もうしばらく コソコソ盗撮する日々が続きそうですね。 この日は 霧雨が降ったり止んだりで 里山の温泉施設での知人のライブを観に行く予定でしたが ぱにーニィの帰りが間に合わなくて さとこが代表で運転して出掛けてまいりました。 ライブが終わって外に出てみたら、 予想外に暴風とみぞれが土砂降りで 街灯も民家もないので、全く道が見えない状態。 こんなときはっ 故とおるちゃん頼みです。 ![]() 昨秋、沖縄に行ったときなんか、 ぱにーニィが、眼鏡を落したことに気づいて その日はいろんなところに行った後で どこで落としたか探しようがないけど 「とおる、無理だと思うが見つけてくれ~」って言いながらホテルの玄関を出たら 目の前の縁石の上に 「ホラよっ」 て置いてあって それはもうビックリだったのです ![]() そして今日も。 「とおるちゃん、今日、ぱにーニィ居なくて運転怖いからよろしくね」って言って5分も経たないうちに みぞれがパタッと止んで 同時に、 さとこ号の中にカレーの匂いが。 とおるちゃん、カレー食べたいのかなと思いながら ぱにーニィんちに報告によったら なんと。カレー食べてるじゃないですか。 とおるちゃん、ぱにーニィのカレーをつまみ食いしてる最中に さとこの救助に駆けつけてくれたん? ![]() てことで、 翌々日の月命日お食事会は ゆっくりカレーを食べてもらうことに決定した次第でございます。 ![]() 以上、 HK社工事現場と、ぱにーニィと、さとこ(と、とおるちゃん)の 1か月間の近況報告でした~。
|
荒れた天候の日が続いてましたが
ハウスクリーニングのお仕事が始まる日は暖かくて 軽バンさとこ号のフロントガラスの雪、水飴みたいになってました。 ![]() ![]() 今回いただいた物件は、 築 6年の 2階建の2階。 2LDK。 56.17㎡。 浴室乾燥機有、 追い焚き機能付バス。 エアコン1機有。 フローリング。 駐車場・物置き有、 の至れり尽くせりさでございます。 そして、何といっても最高なのは ぱにーニィんちのお向かいのアパートだという好条件 とおるちゃんとさとこの巣からの通勤時間、2分ぐらいですのよ。 汚れがけっこう激しいからって 5日間も作業期間をいただいて、 超ラッキーです! さとこはとっても要領が悪いってことを さとこのボス、御賀茂リーダーは心得ていて 入居日が迫ってない、時間がかかってもいい物件の方を回してくださるのです。 ![]() おお、なるほど~ 壁紙、ほぼ全滅だったようで ほとんど張り替えてありますね。 ![]() ![]() 内装ゴミはいくら出てもいいけど、さとこよりデッカイ塊にされると困ります。 不動産建物管理さんが回収するのが楽なように まずは外の物置きをお掃除して 大型ごみを運び込んでおきましょう。 モスラの幼虫みたいなヤツは、ひとりで抱えて階段を下ろせないので ぱにーニィに頼んで、運ぶの手伝ってもらいました。 ぱにーニィ、税務のお仕事が多忙なんだけど 休みの日に、エアコンと窓掃除をしに覗いてくれるのですよ。 なぜって 二重サッシの窓が重すぎて へっぽこなさとこでは上げ下ろしが大変だから。 そして、エアコン室内機は、 雑な性格のさとこが力任せに扱って 並んでいる薄い金属の板の熱交換器をつぶしたり ルーバーをはめ込むときにへし折ったりしそうだから。 ほんと、助けてもらってすんません。 内装業者さんが入ったときは 気をつけないと こんな風にカッターの刃がその辺に捨ててあることがあります。 ![]() (とりあえず拾って集めたところ) いつだったかは見落として、スリッパの底を刺し抜いたことがあったから 以来、内装ゴミは入念チェック!! ![]() ハウスクリーニングを始めたころのチームらすからーずは 軽バンさとこ号にぎゅうぎゅうに掃除道具を積んでたけど、 さとこ一人分の道具で良くなったこともあり、 少しずつ不要なものを整理して、開始時の半分ぐらいまで減らせてます。 浴室天井や浴室乾燥機のカビ取りに愛用していた 蓄圧式の噴霧器、 実のところ、1物件に1回しか使わないわりに、もの凄ーくかさばるので ↓ ![]() 今は100円ショップの水鉄砲に切り替えてます ✨(・ω・) ![]() これ、なかなかのお役立ちグッズですのよ。 霧状になったハイターを吸わなくて済むし、 乏しい頭髪資源への不要なダメージが回避できるっ♪ こちらに住んでおられた方、脂料理をよくされていたようですね。 蛍光灯も建具もパネルもギットギトですから。 20日の締め切りまで、思う存分 ふき取り作業に没頭できます。 これ、さとこの必携アイテム。 ↓ ![]() マイクロファイバーのタオルやスポンジ研磨パッドと併用で いろんな場面にフル活用です。 黄色いスクレーパーは 粘着物や、キッチンのパネルにはね飛んで固まってる脂をとるのに使います。 焼き鳥を食べ終わった後の竹串は 程よいシナリが、いろんな細い隙間に届いて重宝。 キッチンのレンジフードドラムの脂も こんなふうに簡単にこそぎとれて チョー面白い!! ![]() ![]() もんじゃヘラとキリ、そしてスポンジ研磨パッド粒度600の 三人衆。 ![]() ![]() ![]() 水回りのカルキ汚れ落しは、このヒトたち無くしては進みませんです。 浴室の、皮脂や垢と石鹸カスが付着して固まったやつを落とすのが果てしない作業で 指がつったり腱鞘炎になったりだったのですが ボスから、このスクレーパーの活用法を教わってからは、 疲れ知らずになりましたっ ![]() ![]() 頑固な垢も、かつお節みたいに面白いように削れるざます。 カッターよりも薄くてしなる刃で、 ボスでさえ、あっと言う間に手が切れちゃったってことがあるそうなので うかつなぱにーニィ、当然取り扱い厳禁ですからねっ ヽ(`ω´*)ノ ウロコ汚れの凸凹も、これで均すだけでかなりの時短になり あとは酸性洗剤でこするだけ。(注:鏡にはスクレーパーは使用できません) 上の赤枠の部分が汚れが落とせた箇所。 水を弾いておりませんでしょ。 ![]() はー。気持ちいい。 平らで広い箇所は3枚刃のスクレーパーを使用し 刃を寝かして使うと、浴槽の塗装まで剥がしてしまうので なるべく直角に近づけ、滑らすようにこすります。 洗面台の水栓取り付け部分周辺とかの キリやもんじゃヘラが入らない狭い部分には この1枚刃タイプを使いますのよ。 → ![]() さとこが一番苦手なのは トイレの天井埋込タイプの換気扇です。 ![]() 取り外すのは簡単なんだけど、 問題は、掃除の後に、もう一度はめ込む時。 便器が邪魔で脚立が近くに置けず 背が低いさとこは、ダクトのネジ穴が、ぎりぎり指先が届くか届かないかって距離なのです。 部品を支える手と、ドライバーを回す手の他に あともう一本手があると、ネジを固定できるのになあ。 …タコに生まれたかった。 ![]() もしくは、こんな柔らかい身体とかに。 ![]() 何度もネジを落としては捜しながら、 つま先立ちで、うまくネジが入る瞬間を狙う。 もっとも時間を要する、汗だく作業ですのよ。 そんでも 締め切りの2月20日よりだいぶん早く 17日の午前中で仕上げのワックスがけまで全て完了したので 午後からは、オリンピック中継のネット配信のフィギュアスケートを楽しみました。 お仕事に行ってても 実は、フィギュア男子とかの時間帯は 作業を中断して、お向かいのぱにーニィのアパートに行って応援してましたの ✨o(≧ω≦)o✨ いやー。 もう。 羽生さんのフリースケーティング演技は 平安時代の牛若丸か陰陽師みたいに気品があるし フェルナンデスさんのショートプログラムのモダンタイムスは チャップリンの切なくて愛情にあふれた眼差しがダブって見えるようだし 感激でしたね!! こんな風に、自由気ままにお仕事ができてるさとこ、 ほんと、贅沢な人生だと思います。 浴室。 ![]() キッチン。 パネル部分の脂の固着には手間取りましたが、とりあえず満足な出来に完成。 ![]() 蛇口のシャワーフィルターは、ボスが最終確認に来た時に新しいのを取り付けてくれるので 外したままにしておきます。 シンク。 ![]() ワックスかける前の状態のフロア。 ![]() 2LDK、56.17㎡のフロア、ドア、階段などの至る所に内装の水糊がこびりついていて 拭き掃除に手間取りましたが 多分、見落としは無いと思う。 ハウスクリーニングのお仕事って いろんなお部屋を見られるのがとってもワクワク。 今回もステキなお部屋でしたね! でも、何といってもお薦めポイントは、 窓の外のこの景色。 ![]() 霊峰大神岳(おおみをのたけ)をひとり占め。 さっき、家賃を確認しようと、うふあがり不動産のホームページで空室情報をさがしたら もう契約済みになってました!! さとこ作業中、可愛い女の子が下見に来られたんですよ。 あの娘が借りたのかなあ。 キレイで気持ちいいって 思ってくれるといいなあ ![]()
|
ぱにーニィより少し遅れてインフルエンザの流行に乗ったさとこですが
12日にはめでたく隔離解除となり マスク武装にて、義父の通院送迎を行っておりました。 つい昨日までは、いわゆる『里雪』で 市内の積雪量は40cmぐらいあっても 中山間地のはてるまは、たった2cmほどでしたが けっこう積もってますね。 ![]() 9時には診察終わったけれど まだまだ積もりそうだから 義父母にはケーキタイムも回転寿司も自粛してもらって 食料品をしこたま買い込んで はてるま地区まで送り届け ハウスクリーニングのお仕事もあるしで さとこは折り返しスタコラと帰ります。 ![]() 国道に出ると、向こうから除雪車。 ![]() 朝はツルツルだったけど 気温が上がってホッとしました。 ![]() 12時にはもう、とおるちゃんとさとこの巣に帰還しちゃいましたよ。 はてるま父母はたくましく生きていて、何かにと対応力に優れているから安心なのですが 心配なのはさとこの里の母。 さとこが里に行くと、 いつもなんだかんだと困ってます。 この間、どこかのネコさんが倉庫でお亡くなりになってたばっかりだけど それ以前にも 目の前の道路で轢かれたネコさんを 誰かが里の敷地に安置していたり 買ってきたばかりのかまぼこを イタチに持っていかれたり 洗濯物を洗ったら 洗濯ネットの中に潰れたムカデがいて 気絶しそうになりながら ヒラヒラになったムカデの皮を捨て 気絶しそうになりながら ムカデゼリーがまんべんなく行き渡った、干したばかりの洗濯物を 再度洗い直し そんな感じで 毎日、何かしら一大事な出来事が起こっているらしいです。 そしたら、この間は 兄から 「そっちもえらい雪積もったみたいやな。 母、小屋の雪が隣の敷地に落ちないよう下から雪下ろししてたら、 残りの雪が全部ずり落ちてきて胸まで埋もれてしまったらしいわ。」 ってメールが ひいい。 ![]() なんてこった。 ぱにーニィも 「そりゃ大変だ。眠ったら死ぬぞって励ましに行かないと!」って …そうね。 ![]() 慌てて掘り出しに向かおうと思ったら それ、2月9日の話だったそうです。 隣の家の敷地内に雪が落ちると迷惑になると思い 天気もいいしで、 スコップでちょいちょいと突いてみたらしい。 途端に雪ずりで お隣のブロック塀と小屋との間の隙間に 一瞬にして肩まで埋まってしまった母。 幸い、斜めに埋もれて左手が出ていたから 一時間かけて脱出したのだそうな。 「お母さんビックリ。 知らんかったわー。雪って怖いね」 だって 9日って確か、強烈に冷え込んだ日で 明け方は、このへんじゃ珍しい、マイナス6℃を記録し さとこは、寒くて布団乾燥機ガンガンにかけてましたよ。 公民館活動も メンバーの半数は雪に閉ざされてお休みだったし はてるま母の親戚関係の告別式だったけど、 はてるまからは、ぶっちぎり元気な義母が、ひとり代表で出席して インフルエンザのさとこは、告別式も公民館活動もお休みでした。 …そんな日に。 母よ、よくぞ生き延びた。 ![]() 14日が祖母の祥月命日で さとこはハウスクリーニングでお参りできなかったから 翌15日にのぞいてみたら 母、ヨタヨタしてたけど、ちゃんと足ありましたわ。 さて、里はあちこちガタがきているのですが 台所の水道も 蛇口のパイプ先端の吐出口が折れていて 手を怪我しないように、ホースをつけてたんだけど どうやら水圧がかかって本体の付け根から激しく水漏れするらしく ホース、外してあって危ないなあと。 パイプだけなら簡単に交換出来るつもりが 思いがけず手間取りましてね 一般の家庭の水栓はこの規格なんですが ![]() 里のは、どうやら違うみたい。 市販の16ミリの蛇口だと、微妙に大きくて合わず 旧パイプを外して、近くのKホームセンターに持ってって 「これとおんなじのをクダサイ」とお願いしたら Kホームセンター店員さんが 「このネジの外径は17ミリで、うちじゃ扱ってないですね」って。 ![]() 仕方なく パイプパッキンとパイプリングだけでも交換して水漏れを解消しようとしたら これまたホームセンターにはサイズが無く てか、そーゆー問題ではなく 里の台所の蛇口、根元が腐って割れてそこから水が溢れておりました。 写真撮り忘れたんで、よそさまの写真に落書きしましたが 赤い斜線の部分が腐食して欠落、 矢印の部分が亀裂が入っている箇所です。 ↓ ![]() 水栓本体ごと交換できればいいのですが 取り付けネジの溝間が固着していて ハンマーでガンガン殴っても モンキーレンチを駆使しても 母やさとこの力ごときではびくともせず ヘタに壊して 接続しているガス給湯器のパイプまで破損させてはイカンですし。 ![]() この水栓取外しレンチってのあるといいみたいだけど ↓ わざわざ買うのもね~。 ![]() やっぱり、パイプのみ交換するしかないかってことで 水道屋さんとか他のホームセンターを回って 17ミリの本体に16ミリの蛇口をつけられるパイプアダプターってもんを見つけたんですが ↓ ![]() …なんと、それでも合わないって どーゆーことでありんしょう 改めて、アダプターを購入したNホームセンターさんに調べてもらったら 元の蛇口、 外径は16ミリだけど、フクロナットの外ネジ外径が一般的な26ではなく、 22ミリが使用されているということが判明したです。 (スミマセン、次回交換するときの覚え書きとして つまらんほどに詳しく書き記しております!) そして、22ミリのナットなるものが これまた市販されていないそうで 購入した16ミリの蛇口のナットと入れ替え 合いそうなパッキンをあれこれ試行錯誤でとりあえず交換するのに、 なんと 4回も里に通うことになったさとこでありました。 ![]() やー。 どうしようかと思った。 とりあえずは使えるようになって良かったです。 それはそうと、 里に通う度に、祖母の祥月命日のお供えお下がりとか あれこれたくさんもらったんですが ![]() (その一部。そら豆ごはん、もやしの白和え、高菜の炒め煮、大根葉の酢味噌和え、半熟むきたまご、うさぎりんご、サラダが詰まった野焼き。 でっかい養殖ヒラメのアラが1匹380円だったので、白子は煮付けて、大鍋でアラ汁作っちゃいました♪) 驚いたことに、 いつもの「今、テーブルに並べる状態のお皿のおかず」ではなくて なんか、みんな、蓋つきの入れ物に入っているんですけど! 母、いったいどうした? まるで、このブログでこの間さとこが愚痴ったの読んでるような… んなわけないですね( ̄▽ ̄) とりあえず、すべてメデタシです。 ![]()
|
世間はインフルエンザ蔓延中らしい。
確定申告シーズンを控えたぱにーニィは 体調管理に余念が無く 手洗い・うがい等の予防や、マスク着用は万全。 お天気が大荒れだったこともあって 1月のとおるちゃんの月命日は 外出せずに、おうちパーティーでした。 とおるちゃんが大好きなケンタッキー・フライド・チキンを買ってきてもらったのですが ![]() それ以外にも ぱにーニィお気に入りの台湾料理屋さんの 炒飯と餃子がドーンと2人前ずつやってきて。 ![]() とおるちゃん、こんなに栄養つけてどーするよ。 そのお下がりをモリモリ完食したはずなのに しっかり熱発してしまったぱにーニィ。 2月5日、医療センターに連れてったら インフルエンザB型の診断でした。 こりゃ、さとこも多分感染してるだろうなと身構えてたら 案の定、2日ほど遅れて発熱し、 ふたりとも おとなしく外出禁止中でございます。 不調なのは人間だけではございませんで さとこのケータイも熱っぽいのか ここんとこ、誤作動が多いです。 朝、開いてみたら、落としてもいないのに液晶に亀裂が入ってるし 2月5日の万歩計なんか いきなりこんな数字だし ↓ ![]() 57,108歩って。 有り得んでしょう、フツー。 こんな数字。 このケータイがお釈迦になったら困るなあ ![]() さて、インフルの症状は比較的軽いのですが 雪かきをする体力がなくて 窓の外から聞こえるザッザッと雪をすくう音を聞きながら 参加できず申し訳ない気持ちで ウトウトしておりましたです。 ![]() 綿帽子被ってお行儀よく並ぶブロッコリ達と ブロッコリの親玉みたいな木。 ![]() こんな日こそ、パソコンに集中できると思ったのに 10分も向かわないうちに寝落ちしてしまって 諦めて 電気代節約のため ぱにーニィんちに保護されて隔離生活です。 ![]() 食材もイオン飲料も 備蓄がふんだんなので 安心して完全引きこもりで回復に努めておりますのよ! 発熱前に、たまたまDVDを借りてくれていて 観ては興奮し 興奮して疲れ 疲れては眠りを繰り返し ![]() ![]() ![]() 返却した後は ギャオ動画で大好きなネコのミヌースや 駆け込み女と駆け出し男を観せてもらったり(ミヌースは5回目) ![]() ![]() 寝たり起きたりの 贅沢な隔離生活でございました。 家主ぱにーニィも パナソニックリアルプロ『リアリー』に抱かれて布団乾燥機『ボンバーガール』を抱くというハーレム状態だったり さとこが持ち込んだnew布団乾燥機でとことん干からびてみたり (注:湿度が40%を下回るとウイルスが浮遊しやすくなるので真似をしてはいけません) ![]() ![]() 頸椎ヘルニアを改善すべく首を吊ってみたり 解熱後はギターなんかもつま弾いちゃったりなんかして。 ![]() ![]() インフルエンザウイルスって、 変異のサイクルとスピードに免疫が追い付かなくて 一度経験した同じタイプでも、再感染しちゃうこともあるんですってね。 10日からは隔離が解除になるので 不眠不休の確定申告に備えて 全身全霊で挑むべくアイドリング中のぱにーニィ。 免疫力を高めて 3月15日までをしっかり乗り切りましょうッ! ( ̄0 ̄)/ オゥッ!!
|
1月の半ば以降、次々と訪れる寒波
1月24日(旧暦12月8日)のムーチーの日もとっても寒く 「今年もムーチーできてるよ!」と沖縄料理店さんからお誘いいただいているにもかかわらず なかなか伺うことができないままです。 ![]() 内地のお餅は米を蒸してから成型するのに対して、 沖縄のお餅(ムーチー)は成型してからクバの葉や月桃の葉に包んで蒸します。 ![]() 腐りにくいようにとの南国の知恵らしいのですが、 たしかに、さとこ、沖縄のホテルでムーチーを一週間近く常温で放置しておりましたが、 腐ったりカビが生えたりすることは全くありませんでした。 沖縄でも、ムーチーの日(旧暦の12月8日)を過ぎた頃から、寒さが厳しくなり、 この時期をムーチービーサー(鬼餅寒)と呼ぶそうですのよ。 数日前、里の母から野焼きをとりに来いと言われていたので 1月30日に、これから行きますと連絡したら 「わーん良かった。あんた、来るなら助けてくれる?倉庫で猫が死んどるにー」って泣きそうな様子。 倉庫に入ってみたら 石臼の陰に 白茶ブチの大人ネコさんの亡骸が横たわってました。 さとこの里付近は、 野良とか、いろんなおうちで違う名前で呼ばれているネコさんとかが けっこう自由に歩いていて 動物大好きな里の母は、片っ端から呼びつけてご飯をやりたがるのですが その遺体は見慣れないヒトだったらしい。 口元には赤い泡の跡があり 病気だったのか、まさか毒餌でも盛られたのか…。 さとこ、小さい時は、道路で轢かれているネコさんとかイヌさんのお墓を 防砂林のなかにいっぱい作っていたけど この白茶ブチさんは、もしかして飼い主さんが探されてるといけないから すっかり固くなった体を段ボールに移し、 市役所に連絡して迎えに来てもらいましたです。 寒いせいか、遺体の損傷はそれほど進んでいなくてホッとしました。 天国であたたかく暮らせますように。 2月3日の節分祭の日も 風が強くて ![]() 軽バンさとこ号を久々に洗車してひかぴかに磨き上げた 翌日の立春には ボタン雪が降ってきたと思ったら ![]() 一気に、もう何も見えませーんってかんじになり ![]() あちこちで救急車のサイレン鳴りまくりなので おとなしく引きこもります 大荒れの日だと スーパーもお客さん少ないから 早めに安売りらしく ちょっと前に ぱにーニィが買ってきてくれた半額握りなんか ![]() 三口に分けて食べる、仰天のネタのでかさ 一個食べちゃってから写真撮ってないの思い出したんですけど ちょっと奥さん、これが9貫で300円しませんのよ さとこは、こんな幸せな冬ごもりですが 雪の季節の中山間地、はてるまの家あたりは大変です。 はてるま母は、毎日ひたすらせっせと雪かき 自分ち周辺だけでなく 高齢者独居さんのおうちも 車が敷地内に入って方向転換できるスペースを確保し 郵便屋さんが玄関のポストまでたどり着けるように 休むことなく飛び回って雪かきです 氷点下には慣れているはずの地区なのに 今年は特別寒いんですかね あちこちの部落が断水で大変らしいんですよ はてるま父母の仲良しの独居Kさんちも、 娘さんちに泊りがけの通院で市内に出ておられる留守の間に 水道管が破裂していて 雪かきに行って、じゃーじゃーと溢れる水を発見したはてるま母は、 近所の何でも屋さんに応急処置の手配をしたりと大忙し。 kさん、しばらくは水道管が直せないし、畑もお休みだから 帰ってくるのやめて、 このまま当分、市街の娘さんとこで暮らすそうな 雪かきしてない家には誰もいないだろうと、空き巣に狙われやすいので 留守宅ではあっても、ひたすらせっせと雪かきです。 はてるま父の方も、 自宅の雪かきは奥さんにお任せですが よそのお宅の雪かきには燃えるタイプ。 ふたりとも、ほんと、すごいわ。 さとこがお金持ちなら小型除雪車を買ってあげたいところだけど…。 代わりに、段ボールにいろんなお菓子持って帰るぐらいでかんべんしてね。 はてるま父母の、こんなときの元気の素は栄養ドリンクでして。 義母は、少量でよく効く、とっておきのアリナミンⅤ。 義父の方は、とおるちゃんが生身だった頃からすでに ドリンク剤に過剰依存していて 1日3本とか5本という単位で、 あればあっただけ飲んでしまうので さとこは、買って帰ったら こっそり義母に渡して管理してもらいます。 端井の義妹夫婦も、「ばーちゃん、いつも雪かきありがとう」って、 よく買って義父母二人にプレゼントしてくれるんですが 先日、空前にして絶後な大事件がありましたんですよ。 雪かきでへとへとにくたびれた義母が、自分へのご褒美にとっておきのドリンクを飲もうとしたところ あらっ。 1本もない。 犯人は、夫、はてるま父でした。 端井夫がくれたリポビタンD、2ケースのうち、 義父は1ケースを自分用にもらっていたのですが、 それはすぐにすべて飲んでしまい こたつの中に空き瓶ゴロゴロ 続いて、妻の分の1ケースにも手を出し ご丁寧にも 飲んだ空瓶はまたきっちりと蓋を閉めて箱に返していたのでございます 義母が痺れて痛い手でようやく開けたら、 どれも空っぽなんですよ。 はてるま母、怒り心頭に発する ごもっともでございます 義父のドリンク剤は 空き瓶に水入れて置いておくだけでもいいんじゃないかと さとこは内心思っているんですけどね( ̄ー ̄) 立春ですが 我が家の中はブリザード 一日も早く 雪解けが訪れますように。
|
| ホーム |
|